スポーツ外傷

スポーツ外傷

こんなお悩みはありませんか

「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」

スポーツ外傷について

代表的なスポーツ外傷

  • 足関節捻挫
    足関節捻挫

    足関節捻挫とは、足を内側にひねったことによる前距腓靭帯と踵腓靭帯の損傷です。軽度の部分損傷から重度の完全断裂まで程度はさまざまです。足関節捻挫は、放置すると足首が不安定になり、繰り返しやすくなってしまいます。

  • 突き指
    突き指

    一般的に突き指とは、指に対してまっすぐの負荷がかかったことにより、関節や骨、靭帯などが損傷してしまうことです。引っ張る・温めるなど間違った対処法を耳にしますが、突き指の応急処置は冷やすことが大切です。突き指を放置すると指の動きに後遺症が残ることがあります。

  • 肉離れ
    肉離れ

    肉離れとは、主に太ももやふくらはぎの筋肉の部分断裂ことです。強度の高いダッシュやジャンプなどの運動中に起こりやすいです。重度の肉離れの場合、屈伸運動・歩行訓練・ジョギングのような段階的なリハビリが必要になります。

  • 打撲
    打撲

    打撲は、筋肉のケガじゃないという理由で軽視されやすく、我慢してプレーを続行する選手や指導者も多いです。しかし実は、強い衝撃を受けた筋肉が肉離れに似た「筋挫傷」を起こすことがあります。筋挫傷は無理にプレーを続けると悪化するため注意しましょう。

  • 骨折
    骨折

    骨折は、適切な治療をしないと骨が治るときに変形してしまい、後遺症が残ってしまいます。そのため、正しい形に治るように固定することが大切になります。また、スポーツでは疲労骨折にも注意が必要です。思い当たる原因がないのに慢性的な痛みに悩んでいる方は、疲労骨折の可能性があります。

  • 脱臼
    脱臼

    脱臼とは、関節が骨からズレてしまった状態のことです。特に肩関節の脱臼が多く、脱臼を繰り返した肩は、小さな衝撃や動作でも外れやすくなってしまいます(反復性脱臼)。脱臼を癖にしないためには、整骨院や病院で正しい位置に戻してからリハビリテーションをすることが大切です。

スポーツ障害について

代表的なスポーツ障害

  • テニス肘
    テニス肘

    テニス肘とは、ラケットを持つ腕の手首や肘のあたりに継続して負荷がかかることで生じる痛みのことです。初期段階では、なんとなく違和感を抱く程度ですが、慢性化すると日常生活も困難になるほどの痛みを感じます。テニスをする方は、手首から肘にかけて違和感を抱いたら、悪化する前に整骨院や病院に相談しましょう。

  • 野球肩
    野球肩

    野球肩とは、繰り返しの投球動作によって、肩関節の腱や筋肉、骨が損傷した状態です。テニスのサーブなど投球に似た動作でも起きることがあります。一般的には、身体の歪みや投球動作の癖を治し、リハビリテーションをすることで少しずつ改善されていきます。

  • ジャンパー膝
    ジャンパー膝

    ジャンパー膝とは、バスケットボールやバレーボールなどの競技において、長期間あるいは長時間継続してジャンプしたことで起きる膝蓋腱や大腿四頭筋腱が炎症です。重症化すると膝蓋靭帯が断裂してしまい、腱の切除や再建手術が必要になります。

  • 前十字靭帯損傷
    前十字靭帯損傷

    前十字靭帯とは、大腿骨と脛骨の間にある靭帯です。急な切り返しやジャンプの着地など膝に強い負荷がかかるタイミングで損傷することが多いです。前十字靭帯が損傷すると膝の安定性が弱まり、さらなるケガにつながります。

  • オスグッド・シュラッター病
    オスグッド・シュラッター病

    オスグット・シュラッターは、成長期の男子が発症しやすい膝の痛みです。骨や筋肉、腱の成長速度の差によって大腿四頭筋などの柔軟性が低下し、膝とすねを引っ張るような負荷がかかることが原因です。そのため、ストレッチなどで柔軟性を高めることで、痛みを緩和できます。

スポーツ障害の原因

  • オーバーユース(overuse)
    オーバーユース(overuse)

    オーバーユースとは、「使いすぎ」という意味です。継続的に同じ動作を行うことによって小さな損傷が繰り返され、テニス肘などの慢性的な症状が表れます。また、足に合っていないシューズの使用や身体の歪みなどによる余計な負荷の増加も、オーバーユースの原因になります。

  • ミスユース(misuse)
    ミスユース(misuse)

    ミスユースとは、「間違った使い方」という意味です。テニスのサーブやサッカーのキックなどのフォームが間違った状態で練習すると、身体に余計な負担がかかってケガにつながります。フォームを整えることで、コンディション維持やパフォーマンス向上が可能です。

  • ディスユース(disuse)
    ディスユース(disuse)

    ディスユースとは、「準備不足」を指します。たとえば、寒くて筋肉が固まった状態で突然ダッシュすると、肉離れにつながります。ケガのリスクを減らすためには、動的・静的ストレッチやジョギングなどの準備が大切です。また、運動後のクールダウンもケガのリスク低下につながります。

オーバーユースが
原因でスポーツでの怪我を誘発

交代浴の実施で筋肉痛を軽減

  • 過剰な負荷が掛かり筋膜が損傷
    過剰な負荷が掛かり
    筋膜が損傷

    スポーツ中のジャンプやターンなどの動作は、筋肉や靭帯への負担が大きいです。そのときは痛みを感じていなくても、小さな損傷が蓄積されている可能性があります。それらの損傷が繰り返されると炎症や断裂などの大きなケガにつながります。

  • 椎間板弱体化や消化器障害を予防
    椎間板弱体化や消化器障害を予防

    椎間板に強い負荷がかかると髄核が神経に当たり、椎間板ヘルニアの症状を引き起こします。椎間板ヘルニアを防ぐためには、スポーツでのフォームの乱れや疲労の蓄積を抑えることが大切です。椎間板ヘルニアになると腰の強い痛みや下肢のしびれが生じます。

  • 準備体操とクールダウンが重要
    準備体操と
    クールダウンが重要

    人間の身体は、急な刺激に弱いです。突然ダッシュやジャンプをしてしまうと、筋肉や靭帯が損傷してしまいます。そのため、運動前には必ず準備運動をしましょう。また、運動後のクールダウンには、筋肉の緊張緩和による柔軟性向上や疲労物質の排出などの効果があります。

施術の流れ

当院では、患者様とのコミュニケーションを大切にしております。整骨院では、患者様の身体に触れて、問題を見つけていきます。しかしながら、それには患者様の声が欠かせません。どこがどのように痛むのか、普段どのようなスポーツをしているのかなどを伺うことで、施術のレベルが高まります。

身体の悩みは「身体の歪み」が原因です。当院では、「根本的な改善」を目指しております。